矢次真也の数学コラム:数学と未来~シニアライフを豊かにする予測と計画の数理
矢次真也の数学コラム:数学と未来~シニアライフを豊かにする予測と計画の数理 矢次真也の数学コラム:数学と未来~シニアライフを豊かにする予測と計画の数理 📊 未来予測と計画には確率論や最適化など様々な数学的手法が応用できる 🧮 高齢期の人生設計には財務計画、健康管理、時間配分の数理が役立つ 🔍 不確実性を受け入れつつ確率的思考で最適な意思決定をすることが重要 はじめに こんにちは、矢次真也です。65歳で定年退職後、数学の面白さを伝えるブログを続けています。前回は「数学と思い出」について書きましたが、今回は「数学と未来」というテーマで、これからの人生設計に役立つ数学的アプローチについて考えてみたいと思います。 先日、古い友人と再会した際、「矢次さんはこの先10年、何をして過ごすつもりなの?」と尋ねられました。その質問に明確に答えられなかった自分に少し驚き、「退職後の人生設計をもっと具体的に考えてみよう」と思い立ったのです。エンジニアとしての習慣から、私はまず紙とペンを取り、数学的なアプローチで将来を考え始めました。 実は未来の計画や予測には、確率論、最適化、成長曲線など、様々な数学的概念が活用できます。特に私たち高齢者にとって、限られた資源(時間、健康、資金など)を最適に配分することは重要な課題です。今回は、この「数学と未来」の関係について探りながら、シニアライフをより豊かにするための数理的アプローチをご紹介したいと思います。 第1章:未来予測の数学 確率論と不確実性の受容 未来を考える上で最も基本的な数学的概念は「確率」です。将来は本質的に不確実ですが、その不確実性を数値化することで、より合理的な意思決定が可能になります。 私は退職直後、健康状態を考慮した「余命の確率分布」について考えてみました。平均寿命や家族歴から推測すると、私の場合「85歳まで生きる確率が約50%、90歳以上になる確率が約25%」という大まかな数字が得られます。この確率...